日時 : 2015年11月7日(土) 10:30〜15:30
場所 : 安藤百福センター
参加費:500円(中学生以下無料)
【駐車場のご案内】
お車でご来場の方は、臨時駐車場へのご駐車をお願いいたします。
当日は、9時頃から16時半頃まで臨時駐車場~安藤百福センター間のシャトルバスが運行しております。
臨時駐車場:〒384-0803 長野県小諸市丙600
※国道18号線近くにございます(当日は目印がございます)。
【ご注意】 ●ワークショップは事前予約制のものがございます。 参加を希望される方は、(1)参加されたいワークショップ名(2)参加される方のお名前(3)ご住所(4)年齢(5)ご連絡可能なお電話番号もしくはメールアドレスを下記問い合わせ先までご連絡ください。 ●臨時駐車場の台数には限りがございますので、予めご了承ください。なるべくお乗り合わせの上ご来場ください。 ●タクシーでご来場される方は、安藤百福センター取付道路下にて降車いただき、徒歩にて会場までお越し下さい。 (当日は誘導員がおります。安藤百福センター内でのタクシーの乗り降りはできません) ●駐車場での車両事故・盗難・破損等のトラブルにつきましては一切の責任を負いかねます。 ●身障者等用駐車場は会場内でなく、臨時駐車場となります。シャトルバスをご利用ください。 ●イベント当日は座って休憩可能なスペースが少ないため、シートや折りたたみ椅子などご持参ください。またマイ箸も可能な限りご持参ください。 ●飲食物の持ち込みはご遠慮ください。 ●イベント会場内にゴミ箱は設置しておりません。会場内で出たゴミは各自お持ち帰りいただくよう、ご協力お願い致します。 (出店ブースにて出たゴミは、出店ブースの方に返却ください) ●当日メディアの取材・撮影、およびオフィシャルムービーの撮影が入ります。 雑誌やWEB上でのニュース、レポート、TVの放映等に参加の様子が載る可能性があります。予めご了承ください。 ●内容は当日一部変更となる場合がございます。 【お問い合わせ】 電話 0267(24)0825 (受付時間:9時〜17時 臨時休館日を除く) FAX 0267(24)0918 E-mail:info@momofukucenter.jp 【contents】
●ダッチオーブンで作るそばがき汁 ※要事前予約(ご応募は「お問い合わせ先」まで)
信州の郷土食そばの原料そば粉を使った郷土料理を作ります。
「ダッチオーブンで作るそばがき汁」は小諸産のそば粉と根菜ときのこがたっぷり!
身体の芯から温まる、栄養満点の郷土料理です。
手作りそばがきを体験したい方はぜひご参加ください!
時間:11:00〜12:00
定員:20名(対象年齢小学生以上。※小学生は保護者同伴でご参加ください。保護者も参加人数に含まれます。)
持ち物:エプロン、ハンドタオル
※そば・大豆のアレルギーがある方はご遠慮ください。
※ダッチオーブンで作る料理ワークショップは、午前、午後どちらか1つをお選びください。
協力:コールマンジャパン株式会社
http://www.coleman.co.jp
●ダッチオーブンで作るりんごとグラノーラのマフィン&簡単グラノーラバー ※要事前予約(ご応募は「お問い合わせ先」まで)
「りんごとグラノーラのマフィン」
小諸産のりんごはお菓子作りにぴったりの新品種「浅間クチーナ」を使います。
甘ずっぱいりんごとサクサクのグラノーラの食感が美味しいマフィンです。
ダッチオーブンの蓋を開けた時の甘~い香りと感動はこの上ないことと思います。
焼きたてのアツアツをいただきましょう。
「簡単グラノーラバー」
栄養もあり美容にも良く、持ち運びも便利なシリアルバー。
携帯できるのでお腹が空いたときにもサクッと食べられ、キャンプのお供にも最適です!
さつまいも、かぼちゃなど秋の野菜たっぷりのグラノーラバーを手作り体験できます。
時間:13:30〜14:30
定員:20名(対象年齢小学生以上。※小学生は保護者同伴でご参加ください。保護者も参加人数に含まれます。)
持ち物:エプロン、ハンドタオル
※乳・小麦・大豆のアレルギーがある方はご遠慮ください。
※ダッチオーブンで作る料理ワークショップは、午前、午後どちらか1つをお選びください。
協力:コールマンジャパン株式会社
http://www.coleman.co.jp
●森の自然を使ったリース&フレームづくり ※要事前予約(ご応募は「お問い合わせ先」まで)
イラストレーター・TAIZO&カワツナツコのユニット“スタジオ ツートン+”が贈るオリジナルリース&フレーム作りのワークショップ。
小諸で採れた姫林檎をはじめ、葉っぱや小枝、ツルや松ぼっくり等々、自然の恵みを活かしたマイリースとフレームで、みなさんも今年のクリスマスを彩りませんか?
身近なものも発想をかえればアートになる…そんなイベントです。
時間:午前の部11:00〜12:00、午後の部13:30〜14:30
定員:午前の部・午後の部それぞれリース15名、フレーム5名限定。応募の際にリースとフレームどちらかお選びください。(対象年齢5歳以上)
TAIZO
セツ・モードセミナー卒 主に雑誌・グッズ・WEB等で活動中。http://i.fileweb.jp/taizo/gallery/
<主な受賞歴・仕事>
1998年 ターナーアクリルアワード・イラストレーション部門賞受賞
1999年 Olimpic Art&Sports Contest 2000 国内入選 他
東京スカイツリー2014年度グッズ制作
円谷プロダクションイベントグッズ制作
web・Sony×Football “ONE STADIUM”イラスト制作 等々
カワツナツコ
横浜在住イラストレーター
出版・web・グッズ・キャラクターデザイン等のジャンルで活動。http://www.natsukokawatsu.com/
●小諸コロコロこもろむしスプーン ※要事前予約(ご応募は「お問い合わせ先」まで)
一本の枝からスプーンを形成し、小諸の小枝を貼りつけた「こもろむし」のデザートスプーンを作ります。
年月と共に変化する、木の味わいある変色を楽しんでもらえるスプーンです。
時間:午前の部11:00〜12:30、午後の部13:30〜15:00 参加費:スプーン1本作成につき 500円 定員:午前の部・午後の部それぞれ15名(対象年齢5歳以上。小学生までのお子様は保護者同伴でのご参加をお願いします) 矢野 晶子(やの あきこ) イラストレーター イラスト提供をする一方で『日常に寄り添える作品つくり』をテーマに絵画・立体・雑貨などの作品を制作し発表している。 http://daily-plus.chips.jp
●つくってのっけてツリーハウス ※要事前予約(ご応募は「お問い合わせ先」まで)
小諸の森で、自分のツリーハウスをのせた「木」をつくるワークショップです。毛糸やフエルトなどをのせて木をつくり、そこに「小諸ツリーハウス」と「MYツリーハウス」をのせて完成!MYツリーハウスは、武蔵野美術大学の学生がデザインした「M」型の家。自分で色を塗ってオリジナルのツリーハウスにできます。
この森でしかできないワークショップをぜひお楽しみください!
時間:午前の部11:00〜12:30、午後の部13:30〜15:00 定員:午前の部・午後の部それぞれ20名(対象年齢5歳以上。小学生までのお子様は保護者同伴でのご参加をお願いします)むさび木こり隊
武蔵野美術大学有志2年。東京ミッドタウンでムシコレを行ったワークショップ団体が、今度は森にやってきました。
●ツリーハウスツアー ※要事前予約(ご応募は「お問い合わせ先」まで)
それぞれのアートツリーハウスに、クリエイターがどんな想いをこめたのか。実際にツリーハウスを施行した職人の解説などを聞きながら、各ツリーハウスを巡るツアーです。
時間:午前の部11:15~12:00、午後の部13:45〜14:30
定員:午前の部・午後の部それぞれ15名
●PomPom+ごっこ社
1日限りのコラボレーシションワークショップです。
1:お面を作ろう
お面の上に自由に貼ったり描いたりしてあなただけのオリジナルお面を作りましょう。(一回900円)
2:魔法のメガネを作ろう
メガネの土台にすきなように色付けしてあなただけのオリジナルメガネを作りましょう。(一回500円)
●スタジオ解放区
『鳥帽子をつくろう!』
色とりどりの落ち葉を羽にした不思議な鳥帽子をつくろう!
(参加費:500円 開催時間:随時)
スタジオ解放区/2005年に設立。民俗×アート×まちむすびをコンセプトに様々なプロジェクトを行う。沖縄コザを拠点に活動を行い、他地域でも活動を展開中。
http://kurosio.blog4.fc2.com/
●木育てらこや
木のおもちゃは...暖かみあるアート
親子が一緒に遊べる空間 ワクワクする木のおもちゃ広場
自然豊かな森や山々を感じ、一枚の板から広がる創造の遊びカプラも使って遊ぼう
*小さなお子様でもお楽しみいただけます。
●LIBERTE 似顔絵集団『 LING! 』 『 LING! 』とは?! L:リベルテ I:いい感じ N:似 G:顔絵コーナー で、『 LING 』です。 よろしくお願いします。LIBERTEに通うメンバーによる出張似顔絵コーナーです。みなさまの似顔絵を、何人かのメンバーがそれぞれの風合いで絵描きます。写真を見ながらでも大丈夫なので、大切な人へのサプライズな贈り物にもいかがでしょうか(*^^*) 時間:10:30~お昼ごろまで 所要時間:20~30分 料金:600円/1人
●自分だけのミニツリーハウス作り
まわりにはが宝物がいっぱい! 森の自然の葉っぱやドングリ、身近にあるものなど、様々な素材を使って自分だけのツリーハウスを作ろう☆ どんなツリーハウスができるかな?
時間 : 随時
参加費 : ツリーハウス1個 ¥500
しょうじさやか illustration / animation / zakka
書籍、web、CM、インタラクティブコンテンツ等のイラスト、アニメーションやキャラクターデザイン等で活動中。オリジナルのグッズなども制作してます! http://shojisayaka.tumblr.com
●思い出を缶バッジにして持ち帰ろう
自分で描いた絵や思い出のチラシ、パンフレットやカタログ、葉っぱなど、好きな部分をトリミングして缶バッジに閉じ込めてお持ち帰りいただけます。
Green Laboratory・Spectrum design office・emragraphが店番とアドバイスと機械ガッチャンをしています。
時間 : 随時
参加費 : 1個 ¥100
●パラコードでつくるホイッスルブレスレット
カラフルで丈夫なパラシュートコード(パラコード)でつくる、マクラメ編みのブレスレットです。
バックル部分がホイッスルタイプとなっており、ブレスレット部分はほどいてロープとしても利用ができるため、アクセサリであるとともに防犯やアウトドアなどでの緊急用として利用ができるスグレモノ。ぜひ、一緒につくりませんか。
定員:6名まで
時間:11時〜随時受付。(最終受付14時)
料金:600円(パラコード・ホイッスル代込み)
●晩秋のトレイル体験 ~収穫祭前にずく出して5km歩くだ~ ※要事前予約(ご応募は「お問い合わせ先」まで)
秋から冬へと季節が移りゆく晩秋の里山を、スタッフと一緒に歩いてみませんか?
見どころいっぱいの布引観音コースを、様々な歴史や文化の解説などを交えながら歩きます。初めてトレイルを歩く方でも、無理なく歩ける道のりです!
時間:9:45~11:15
※イベント開始前の時間に出発となります。
※参加者の体調など身の安全を最優先しますので、場合によっては終了時刻が前後する可能性があります。あらかじめご了承ください。
※朝の気温が5℃以下となる場合もございますので、十分な防寒対策をお願いします。
定員:15名
対象:小学生以上
参加費:300円(保険代、トレイルマップ代)
持ち物:動きやすい服装、防寒着、ザック、運動靴、帽子、レインウェア、水分、タオル、保険証、他、カメラなど各自必要なもの
●キャンパーのたき火ワークショップ ※要事前予約(ご応募は「お問い合わせ先」まで)
火起こし、火力調整の仕方、薪の組み方など、たき火を知ろう。
アメリカンキャンプの定番おやつ、焼きマシュマロ、チョコ、ビスケットでつくるスモア&コーヒーで暖まりましょう。
時間:午前の部11:00~12:00、午後の部13:30〜14:30
定員:午前の部・午後の部それぞれ20名(対象年齢小学生以上。小学生までのお子様は保護者同伴でのご参加をお願いします)
講師:石角直樹。コールマンの全てを知るキャンパー。オールドコールマンのスペシャリスト。コールマンジャパンを経て、2013年ビンテージランタンやオイルランプを中心に扱う専門店、ビブラント設立。
http://www.viblant.com https://www.facebook.com/Viblant?pnref=lhc
●ナイフをつかってオリジナルMY箸をつくろう ※要事前予約(ご応募は「お問い合わせ先」まで) 世界にひとつしかない自分だけの箸をつくってみませんか? ナイフの使い方から、”森の素材“を使った仕上げ方まで、やさしく伝授します。 時間:13:30~14:45 定員:10名(対象年齢小学生以上。小学生までのお子様は保護者同伴でのご参加をお願いします)
●すぐにできちゃうタップダンス〜ワークショップ ※要事前予約
村田正樹さん指導の下、タップダンスを始めませんか?1時間で、楽しいフレーズをマスターしちゃいましょう。
▽講師:村田正樹さん ▽コラボ:安部亘さん
こちらのワークショップのみ、応募は下記からお願いします。
時間:12:00〜13:00
定員:15名(応募先着順)
参加費:1000円 ※靴レンタル別途500円
●CHUMS
ディスゲッターで遊ぼう!
●tico moon
2001年7月、ハープ奏者/吉野友加と、ギター奏者/影山敏彦によって結成されたデュオユニット。
ハープとアコースティックギターという、他ではあまり聴く事の出来ない温かく透明感のあるその演奏や楽曲には定評があり、全国各地のカフェやギャラリー等でコンスタントに演奏活動を行っている。
●コロリダス
2010年結成。お茶の間とフェスをつなぐラテンバンド。
赤ちゃんは笑い出し、おばあちゃんは踊りだす、南米系みんなのうた。
商店街のお祭りからクラブイベントまで場所や観客を選ばないライブを中心に、子ども向けワークショップやCM音楽の制作など、幅広く活動中。
2013年ファーストアルバム『デパート』発売。東京都公認ヘブンアーティスト。
『サンバのリズムワークショップ』
楽器をつくり、みんなでリズムを奏でよう。うたとステップも加えて、サンバを体験しよう。
clrds.blogspot.com/
●村田正樹タップライブ with 安部亘
村田正樹-Muratap Masaking-
●ささきりょうた
長野県在住。ハスキーな声とシンプルなギター。まるで催眠術にでもかけられたような声の世界。
その世界は 聞く人を穏やかに肯定していく。口コミでじわじわとファンが増えている。
●SOAP
2008年、長野県佐久市にて結成されたInstrumental band。
Acoustic drumとelectric pianoをリアルタイムでEditする、live electronicaというスタイルを特徴とする。
その音楽性はtechno/house/dub/electronica/post-rockなど多岐に及び、VJやVocalistなど様々なアーティストともコラボレーションするなど、枠にとらわれないスタイルでのLiveを展開中。
2009年に1st Album、2010年に2nd EPをリリース。
日常の一歩外側にある世界を表現するため、精力的に活動している。
●峰村慶太朗
1984生まれ 信州上田出身。路上のシンガーソングライター。
●輪(りん)
旅するシンガーソングライター。
放浪中のタイ・バンコクの路上で歌い始める。
自分の中の内なる自然や身近な自然を歌うオリジナル曲の他、旅先で出会った色んな国の歌を歌う、渡り鳥シンガー。
名前の由来はネイティヴアメリカンの世界観「すべてのものはつながっている」から。
フェイスブックページ「旅するシンガーソングライター・輪」
https://m.facebook.com/traveling.ring
●小諸野菜をたっぷり使ったチキンラーメン
「タコチキン」
チキンラーメンのカリカリ食感が美味しい!タコライス風チキンラーメン。
シャキシャキレタスにご飯をのせ、砕いたチキンラーメン、ウインナー、サルサソース、シュレッドチーズをトッピングしました。
全体を混ぜてお召し上がりください。 アレルギー:乳・小麦
「チキンと野菜のバーベキューグリル」
バーベキューソースに漬け込んだチキンをこんがりグリルし、炒めた彩り野菜と供にトッピングした温かいチキンラーメン。
キャンプご飯にぴったりです! アレルギー:小麦・大豆
<料理監修>
料理研究家・フードコーディネーター 柳瀬真澄
雑誌、TV、広告などを中心に調理、盛付け、スタイリングのトータルフードコーディネートの他に、レシピ提案、メニュー開発、商品開発サポート、パッケージデザイン提案や料理教室など幅広い分野で活動中。
http://www.foodcreator.jp/
●Maru Cafe
当店はかつて祖母が薬局を経営していた建物を、プロの手を借りつつほぼ自分たちで改装し、昨年の秋にMaru Cafeという屋号で開店しました。つい最近2年目を迎え、さらに地元や食をベースにつながりや交流をテーマとした発信を続けたいと考えています。今ここに自分たちがいるのは、人々とのご縁や、モノ・自然とのつながりのおかげであり、その意味を込めたMaru Cafeのロゴが描くまぁるい円を、今後ももっと膨らませていきたいと思います。
●食べるスープ屋 Ma Soupe
長野県諏訪に拠点をおく、フランス人と日本人夫婦が営むフレンチベジスープ専門店です。お酒のカクテルをつくるような感覚で、季節によってその時に一番おいしい食材を取り入れてつくる野菜たっぷりな身体にうれしいスープです。
●ch.books
「旅とアート」がテーマの長野市の小さな新刊書店です。最近は暮らし系の書籍も増えました。不定期でフリーペーパー「チャンネル」も発行しています。最新号(1年半ぶり!)が間に合えば持って行きます!みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
http://www.chan-nel.jp
●杣Books by valuebooks
木こりの古本屋です。
山や森、川、動物、植物など自然に関わってるもの。読んだら、山のそばで生きていきたくなる本たち。もしかしたら、木こりになりたくなるような・・・・人生踏み外すような・・・そんな本たちを連れて行きます。
「㈱バリューブックス」 長野県上田市秋和537
●栞日 sioribi
松本駅前通りに面した小さなビルのブックカフェ。リトルプレス(小規模出版物)を中心に、新刊書籍と雑貨をセレクト。テーマは「心地よい暮らしのヒント」。
http://sioribi.jp
●喫茶ヤマとカワ
長野市善光寺門前町にある自家焙煎珈琲屋
小さな焙煎機で、まいにちまいにち珈琲を焼いています
コクと甘みを引き出した、『厚みのある珈琲』をどうぞ
「喫茶ヤマとカワ」 http://yamatokawa.com/
●浅間兄弟
和×洋 料理人ユニット
一流店でそれぞれ修行を積んだ二人の料理人、洋の鴨川と和の関。土地の食材をそれぞれの得意分野でアレンジしたプロのお料理をぜひお楽しみください。
「浅間兄弟」 www.facebook.com/asamabros
●kirkekafe シリケカフェ
ノルウェーの素朴なパンと手づくり雑貨
ノルウェー在住時に出会った栄養たっぷりのノルウェーの素朴なパンと素敵な手作り雑貨、北欧雑貨たちを販売いたします 。
ノルウェーの素朴なパンとオーガニックteaのくつろぎカフェです 小諸の住宅街に2014年6月にオープンしたベーカリーカフェです。
オーガニックの種やスパイス、ドライフルーツ、粉は長野県産小麦粉、長野県産ライ麦を100%使って体に優しいノルウェーパンを焼いています。 日替わりのパンプレートランチセット1000円、オーガニックシナモンが香るシナモンロール220円、カルダモンの風味がおいしいやさしい甘さの焼きたてノルウェーワッフル600円などが人気です。
カフェではパンのみ、雑貨のみのご購入も、もちろん可能です。イベント当日は、シリケカフェで人気のノルウェー産ブラウンチーズ(ヤギの乳で作られた甘いチーズ)とベリージャムを挟んだサンドイッチ、オーガニックの種がたっぷり入ったノルウェーパンに無えんせきハムや野菜を挟んだ人気のサンドイッチの販売なども予定しています。ぜひお越しくださいませ。
長野県小諸市 市642-1 電話0267-24-7112 www.facebook.com/kirkekafe
●オンドワークショップ
OND WORKSHOPは2014年10月に長野市門前にオープンしたレザーベルト、レザーアイテムのアトリエ、そしてショップです。すべての商品が手仕事によって生み出されます。そんな手仕事ならではの『不揃い』が楽しめるアイテムを持って行きます。
長野県長野市鶴賀田町2417
●ポーキー
小諸の自然豊かな山の中のPORKY。
自家農園で白いもやお米なども作り、小諸地産地消推進協力店として、愛情込めてつくった食材を生かした料理とお酒を提供している。
●自家焙煎 ベルコーヒー
1970年に小諸市大手区で開業。開業当時から常に浅煎り焙煎を心がけております。
http://www8.plala.or.jp/●リベルテ
「きみの名前を描こう。いつでも、どこでも、どんなときも。」 ふと手にとったペンで描く線や形、何気なく選んだ今日の服装も大切な個性や自己決定であり自由です。 リベルテは障がいのある方たちと、そんな「何気ない自由」や「権利」を尊重していける社会や人、関係づくりを目指しています。 ポール・エリュアールの詩から、そんな思いではじめた福祉事業所LIBERTE(リベルテ)では絵画やものづくりをしながら表現や創作などのアート活動に取り組んでいます。
●Farmers Kitchen GONDO
●ビブラント
●ナチュラルアンカーズ
●出町食堂
●レストランパニエ
●Me家xアバンティ
●ハレノヒ
●旅する本棚
